’23. 3.12開催 参加人数39名/ウエイイン6名
順 位 | 選 手 名 | ウエイト | ポイント | 選手写真 |
1 | 雨 宮 正 裕 | 3920g/3匹 | 50 | ![]() |
数年ぶりに3月予定通り開催となった最終戦! 今回見事優勝に輝いたのは河口湖をホームグラウンドとし オープンでもメキメキとレベルアップされている注目の若手、雨宮正裕選手!! 雨宮選手もライブ系魚探の釣りを得意とする次世代若手アングラー。 今期も第2戦で3位入賞、昨年6月の’22GC大会でも優勝されてる 今一番勢いの有る若手選手です。 今回の最終戦も事前のプラクティスから見事に当日アジャストされ 得意のライブ系魚探の釣りでオープン2勝目を果たしました! 雨宮選手、優勝おめでとうございました! 今大会のウイニングパターン: 下流域、鐘ヶ淵〜馬渡ワンドにかけての岩盤エリアと 馬渡ワンド〜三井大橋にかけてのシャローから4m位までのストレッチを ネイルシンカーを入れたホバスト系のリグをサスペンドさせ ライブスコープでルアーを確認しながらバスが回って来るのを待ち、 リアクションでバスに追わせようとするとバスが逃げるので ゆっくりフワフワシェイクしながらひたすら喰い気の有るバスが 喰って来るのを待つ根比べの釣りでキャッチされたようです。 ワーム2種類をローテーションしながらこの釣りで 当日は合計6匹キャッチ、今大会唯一のリミットメイクととなりました。 ![]() 当日のウイニングタックル: ロッド:ティムコ・リンクス 64UL ミドストスペシャル改 リール:シマノ・コンプレックスCI4+ C2500S F4 ライン:東レ・エクスレッド 3lb ルアー:OSP・マイラーミノー3.5”(瀕死ワカサギ)/ネイル 0.15g ティムコ・スーパーホバリングフィッシュ3”(インレットマジック)/ネイル 0.15g 雨宮選手、2勝目の優勝おめでとうございました! |
||||
2 | 石 川 晶 平 | 2600g/2匹 | 49 | ![]() |
今シーズンは強かった!! 凄まじい勢いで今期のオープンを圧倒されたプロフェッサー代表石川晶平選手! 彼もまたライブ系魚探を使った釣りを得意とする次世代アングラー。 今期第1戦、第2戦続けて優勝、第3戦5位、最終戦2位入賞と 全戦ウエイインされたのは石川選手ただお一人!! 一つの釣り方を突き詰めてワンシーズン釣り続け 津久井湖バスも参加選手のみんなもやられまくりました・・・ 全選手の中で唯一全戦ポイント獲得されてますので 今年度アングラーオブザイヤーも確定!! 優勝!年間優勝共におめでとうございました! 当日のパターン: 上流域、11番〜12番の上流向かって左岸の三つのポケットの 間にある一つ目の岬と二つめの岬をライブスコープ、 ライブサイトでスイベルキャロを落とし込み 2mぐらいのレンジを沈ませてるとその下の3mより深いレンジから バスが上がって来るのでショートトゥイッチ2回でスイッチを入れて 追わせて喰わす釣り方で2匹キャッチされたようです。 ![]() 当日のタックル: ロッド:アブ・ファンタジスタ ストゥディオスFSS-60ULS リール:シマノ・ヴァンキッシュC2000HGS ライン:サンライン・ベーシックFC 4lb リーダー:シーガー・グランドマックス 1.2号 80cm ルアー:プロフェッサー・ミラージュスティック3.2”(クリアレイクシュリンプ)/0.55gスイベル ロッド:アブ・ファンタジスタ ストゥディオスFSS-60ULS リール:シマノ・ヴァンキッシュC2000HGS ライン:サンライン・ベーシックFC 4lb リーダー:シーガー・グランドマックス 1.2号 60cm ルアー:プロフェッサー・ミラージュスティック3.2”(クリアレイクシュリンプ)/0.29gスイベル 石川選手、2位入賞おめでとうございました! |
||||
3 | 難 波 浩 二 | 2285g | 48 | ![]() |
最終戦3位入賞は長年オープンにご参加いただいている ローカル大大大ベテランアングラーの難波浩二選手! 60歳を超えてもまだまだ頑張るみんなが尊敬するアングラーさん、 今回はこちらのビッグワンをキャッチされまして ’09オープンサマー第1戦優勝、’12オープンサマー第1戦3位、 ’15オープンサマー第1戦優勝に続く久々の3位入賞! 年を重ねてもバスへの情熱が冷めない熱い思いも尊敬します! 51cmのビッグワンお見事でした! 難波選手、3位入賞おめでとうございました!! 当日のパターン: 中流域、7番エリアの大岩周辺のエリアでシャローから 浅いレンジの宙層をミドスト(ホバスト)でサーチ中、 大岩の角にキャストして少し沈ませミドストでシェイクしながら 水深1m位を泳がせて来るとバイト!! キャッチしたのはこの1匹のみでしたが見事なビッグワンとなりました。 ![]() 当日のタックル: ロッド:スミス・ストラテジー SST-60FW 改ソリッドティップ リール:ダイワ・ルビアス 2004 ライン:サンライン・FCスナイパーBMS 4lb ルアー:ティムコ・スーパーホバリングフィッシュ3”(クリスタルワカサギ)/0.9gネイル 難波選手、3位入賞おめでとうございました! |
||||
4 | 千 葉 隆 | 1545g | 47 | ![]() |
5 | 平 本 直 仁 | 1095g | 46 | ![]() |
6 | 中 澤 寛 之 | 545g | 45 | ![]() |
BIG1 | 難 波 浩 二 | 2285g(51cm) | - | - |
今年度もやってます!冬のオープン恒例の外道賞!!
外道部門 | |||
順位 | 選手名 | ウエイト | 選手写真 |
1 | 大 用 一 範 | 820g/45cm | ![]() |
2 | 大 村 悠 | 430g/37cm | ![]() |
2 | 吉 野 勝 行 | 430g/35.5cm | ![]() |
4 | 千 葉 隆 | 400g/35cm | ![]() |
5 | 丹 沢 勇 人 | 370g/35cm | ![]() |
2023年度 A.O.Y / 年間ランキング TOP10 | |||
順位 | 選手名 | ポイント | 選手写真 |
1 | 石 川 晶 平 | 195 | ![]() |
2 | 宇佐美 素 明 | 144 | ![]() |
3 | 峯 村 祐 貴 | 132 | ![]() |
4 | 千 葉 隆 | 122 | ![]() |
5 | 雨 宮 正 裕 | 108 | ![]() |
6 | 堀 内 祐 輔 | 99 | ![]() |
7 | 中 澤 寛 之 | 95 | ![]() |
8 | 池 田 尚 史 | 93 | ![]() |
9 | 佐々木 稔 | 91 | ![]() |
10 | 菅 谷 淳 一 | 76 | ![]() |
2023年度津久井湖オープン最終戦・グランドチャンピオン大会 3月12日(日)
参加人数39名/ウエイイン6名
数年ぶりにやっと予定通りの3月開催となりました今年度最終戦!
全戦開催を期待しましたが惜しい事に雪で第4戦が中止となってしまった為
ちょっと悔しいシーズンとなってしまいましたが
コロナ過で開催出来なかった頃の事を考えると今期は嬉しいシーズンとなりました。
なにより参加して下さったみなさんの活き活きとした笑顔が本当に良かったです。
今回は減水も有りましたので引き続きのコロナ対策と桟橋での準備片付けにて
みなさんにご協力いただきました事、誠に感謝いたします!
当日の津久井湖の状況ですが冬は終わり春がそこまで来ているけど
まだ春になりきれていない微妙な中間時期で
水温が11℃〜12℃台に冬の間ずっと雨が少なかったので
大減水のマイナス8mの中での開催となり簡単ではなかったので
当日は6名のみのウエイインとなりました・・・
しかし釣れたバスはどれも春のプリスポーンを匂わせる
コンディションの良いバスばかりで上位陣は素晴しい釣果でした!
中でも当日は計6匹キャッチされて入れ替えで唯一リミットメイクされた
若手雨宮正裕選手が昨年のGC大会優勝に続く2度目の優勝!
2位には今期絶好調の石川晶平選手が入賞されAOYに!!
今大会も含め今シーズンはずっと宙層のバスをいかに上手く釣るか?!が
課題となったシーズンでした・・・
急激に難易度が高くなる冬の津久井湖も今まで攻めるのが
難しかった宙層のバスがまだまだ居て釣り方次第で
まだまだ釣れる事が解った収穫の大きなシーズンとなりましたし
ライブ系魚探の威力も凄まじかったシーズンでした・・・
それから今大会は最終戦と言う事で
メーカーさんや個人のオープンOGさんにご協賛いただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ご協賛、誠にありがとうございました。
協賛メーカー・協力個人
アルフハイト 様
渡辺智之 様
矢口釣具店 様
今回の豪華外道賞景品はこちら!!
津久井名産・せき麺、大人気!井上醤油さんの麺汁つゆ子さんと
お味噌に生卵の豪華4点セットとなりました!
上記の商品は津久井湖観光センターにて
いつでも販売されてますので釣りの帰りに是非立ち寄ってみて下さい!!
コロナ明けの久しぶりのフルシーズンもあっと言う間に終わってしまいましたが
次回オープンは次年度の11月を予定しております。
ハイシーズン中にはみなさんにますます腕を磨いていただき
また次年度第1戦でレベルアップされたみなさんをお待ちしております。
来シーズンもまたみなさんとお会いできるのを楽しみにしております!!
今シーズンも寒い中大変お疲れ様でした!!
ご参加、ありがとうございました。
Copyright. (C) TSUKUIKO OPEN TOURNAMENT. All Rights Reserved.